H29.1.30 三宅町社祉の評議委員会

三宅町社会福祉協議会(三宅町社協)の評議委員会が開かれました。

私・森内も11名いる評議委員の一人ですので、ここに記しておきます。

今回が初めての社協の評議委員会への参加です。
ようするに社協の構成メンバーの一員になったということです。

まず評議委員ってなんだ?

クリックして20161031_hyougiin.pdfにアクセス

おっと・・・
「議員とは別の立場だろう」という批判はもっともです。
が、しかし、
社協を構成するメンバーの一員となったからには、三宅町の福祉を担うプレイヤーの一つとして、社協も頑張ってもらいたいと思いますので、
社協内の役割(評議委員の役割)に即して、必要と思われることの一環として記します。
(あなたの考えは、少し違うと思われる方は、意見下さいねー。みんな同じ意見だとも思っていません)

住民さんも、わが町の社協は大丈夫か? と心配して下さっていると思っています。

あくまでも会議内での事務局の説明を聴いての森内個人の意見です。事実と異なる可能性も含みます。
詳細の確認が必要と思われましたら、議事録を確認ください。

オカネの紛失について

前提:
デイサービス(介護サービス全般)の介護請求は、一月を単位として翌月に計算をします。
その90%を国保連合に請求し、残り10%を利用者負担として、それぞれの利用者に請求します。
90%分は請求のあった翌月に国保連合から支払われます。
残りの10%分を紛失した、という事件がおこりました。

その利用者負担分は、利用者が複数いるので、それぞれに支払いに来られます。
それぞれに支払いに来るので、介護請求の利用者負担分の10%分が、全部が集まるのは、いつになるかわかりません。
その10%分全部が集金できるまで、誰もが触れられるようなオカネの保管の仕方をしていた。

「ひと月分の介護請求の利用者負担分(10%)全部が、集まってから、入金処理をする」という発想だったようです。

そのために、ひと月の介護請求の10%分の全部が集まる前に、置いていたところからオカネが無くなった。

というのが事のはじまりのようです。

当時の状況:
上にも書いたように、通常は、利用者さんからお金を預かったら、担当者(事務員?)が金庫に入れるか、数日内に口座に入金するか、という現金処理を行うはずですが、そうしていなかった。
利用者の誰かがお金を持ってきたら、誰でもそこへ入れられる(=取り出せる)ような所に、現金を保管していた。
こういう初歩的なミスのようです。

発想は、性善説に立ったものですが、いったん紛失すると、周りの人に対して疑心暗鬼になりますので、よろしくないです。
ズサンなオカネの管理体制と言えるでしょう。
社協内部でちゃんとしないといけないレベル。
内部でちゃんと対応できるレベルでしょう。

役場(業務を委託している側)から、おカネの管理の仕方にまで、指示命令を出したいのであれば、委託という形式ではなく、派遣という形が必要です。
町が介護施設を運営し、そこへ労働力(スタッフ)を派遣してもらう形式をとり、業務命令権を町側が持つ、という体制になります。

業務委託は、あくまで業務を委託しているので、委託している業務(今回の場合は、介護サービス=デイサービスの運営。オカネの管理ではありません)に支障がなければ、運営内部での問題で、内部で解決すべきことです。

評議員会での報告内容で対策を聴きました。
・出来るだけ、引き落としに切り替える(現金を触らない方向へ)
・現金を触る役割を決めて行う(責任の明確化)
・月単位入金を5日以内に入金(事故発生の確率を下げる。事故が起こった時の被害の最小化)
など

「〇〇さんが先月分のオカネ持って来られました」
「あー、そこの引き出しの中のカンカンに入れといて」
「はい。わかりました」
そんなレベルの現金管理をしていたイメージあり、もう少し具体的に、「どういう実情だったもの」を「どう変えた」のか尋ねたかったのですが、評議委員会の議長という事で進行役に選ばれ、質問はひかえていました。
しかし、複数の評議委員の方々が、いい意見を行って下さっていました。

同じようなことが再び起こることはないでしょう。


今回は、ニュースになりました。
利用者負担金 約40万円紛失

当然のことながら、それを見た町民さんは心配します。
その心配を引きずったまま、続報がなかった。

・8月ころに、5月分利用者負担分の紛失に気づく(5月利用者分は6月に請求なので、請求が発生してから1カ月たっても、介護請求の10%分の全部がなかなか集まらない、ということです)
・8~10月、内部で事情を調査(この時点で、このオカネの管理体制はヤバイとわかるはずなので、この時点で、紛失の原因がわかり、改善もしたはず)
・10/13 理事会を臨時で開き、報告
・10/19 天理警察に相談
・10/20 橿原記者クラブにて公表
・10/26 三宅町の検査をうける

今回の評議員会でも、指摘がありました。
「対応が遅すぎる」
その通りだと思います。

メディアに報道される時点では、社協内部の調査で、甘い現金管理が原因とわかっていて、すぐにそれをやめている。
「現金が紛失した。紛失の詳しい経緯を調べている」というメディア報道に、付け加えて、
「現金管理方法が適切ではなかったこともあり、管理方法を変更し再発の防止策にも努めている」というようなことまで報道してもらえなかったのか?
ああいう報道では、知った人に不安を与えるだけで、「で、結局どうなったん?」という思いを持たれることが当たり前です。
(メディア対策の問題)

メディア報道する前に、理事会が開かれている。
そこで理事(運営車)も、メディア報道を見た人に与えた不安を、払しょくする方法まで考えておくべきであった。
(理事会の対応ミス)

そして、その紛失した分の補てんはどうするのか?
という対処は、
とりあえず補正予算で、紛失分をマイナス計上。
そのうえで、
「職員から協力金を集める」と理事会で決議しています。

その点に関しても、
評議委員さんから
「職員から協力金を集めるのは感心しない。 職員の士気が下がる」という指摘がありました。

同感です。

「弁償という話になるなら、理事(運営者)がすべきだ」
この点も同感。

これに関しては、事務局から
「理事は常勤ではなく無報酬なので、そこから弁償という責務を負ってもらうことはどうかと考えた」
という見解。

これにも同意
事務局(社会福祉法人を運営する側)としては、理事報酬を出して、運営資金を圧迫することも避けたいでしょう。
ましてや、理事をやってくれる人を探すだけでも一苦労しているのが現状だと思います。
ですので、「理事に責務を負ってもらうのは・・・」 という考えになることはよくわかります。


ここで、先日の緊急議員勉強会(1/26)で、社協の話題になった時の、ある議員の発言を思い出しました。
「理事の中には、『俺がカネ出したる。なんかあった時のために、カネ出すつもりで理事になってるんや』と言ってる理事もおるんやでー」

実際に、社協の事務局からも
「理事さんの中には、紛失分をいくらか出してもいい」と言ってくれる人もいるとのこと。

同じ人だとすると、ある議員さんから聴く印象と、社協の事務局から聞く印象がまるで違います。

今回は40万円弱ですが、400万であったら? 40000万であったら?
それら全部を、数人いる理事に弁償してもらうということは、なかなかハードです。
「何かあれば弁償という責任が付きまとうのであれば理事報酬が必要」という社協の運営資金に関わる話にも膨らみます。
そして、「理事のなり手がいるのか」問題にもつながってきます。

ある議員の発言に対して、
「おカネで解決するみたいな発言は、今の場面では、どうかと思いますよ」と私が言ったところ、
ひどい言葉で悪態をつかれたようです「〇〇か! まったくわかっとらん」というような内容だったでしょうか?
脳裏に残っていません。なんかひどい言葉を言わはったぞ、という印象だけが残っていましす。
議論がかみ合わないと思って私が身を引いたことは覚えています。

オカネを出してもいいという余裕のある方は、ぜひ寄付をしてあげてください。

理事さんたちは運営者なので、その責務を負ってもいい、という事であれば、ぜひ日常業務を見に行って、
「頑張ってるなー」と言いながら「そんなやり方アカンやろー」「こんなやり方もあるでー」とか、現場の指導をしてあげてください。
(そうなると無報酬やのになんでやねん、という意見がまた出るかもしれません)

とりあえず、やっぱり、現場でしっかり、回してもらうことが、一番かなと思います。
頑張れ、社協!!

社協会長、社協事務局長からも、
「理事会、評議員会の議事録は、住民さんなら誰にでも公開です! 社協の窓口に来てもらえたら」との言葉をいただいています。


余談:

よく「自治体の首長と社協のトップの兼任は避けるべき」という意見も聴きます。
それに合わせて、「川西も田原本も町長が、社協のトップでない」と聴きます。

では、その川西と田原本の社協の会長の報酬は?
その他の理事の報酬は?

私は、町と社協のトップが別の人であれば、何がうまくいくのかよくわかりません。
「自治会長と議員の兼務はいけない」の内容と同じなのかなと想像していますが、よくわかりません。
「あっちの仕事も、こっちの仕事も両方はシンドイやろ、専門的にやってくれる人を置いた方がいい」という意見であればわかります。
その通りです。
では、
その理事は無報酬? 報酬あり? 理事に適任の方がいますか? 報酬ありならいくら?
議論すべきことは多々出てきますので、
「やっぱり、トップは分けた方がいいよね」という強固な理由が欲しいです。
「分けるベキ」という「ベキ論」から入るのではなく、説明が欲しいです。
奈良県社協のトップは、荒井知事だったと思います。

以前に一般質問しています。
「首長と社協のトップを兼務するメリットは?」
兼務について

一般質問と回答
一般質問への回答の分析

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください