議員で東京へ。研修「議会改革について」聴きたいことメモ

【議長へ】
議会改革については、議長がヤル気を出して、事務局がそれに追随(補佐)してくれれば、どんどん進んでいくと思っています。
もちろん議長一人でやる、という訳ではありませんが、議会改革が進んでいるという町村を調べると、そう感じます。

私は、三宅町で議会改革が進んで欲しいとは思っていますが、いっこうに進まない、とも感じています。ですので「議長に議会改革を進める気がない」と思うことがあります。
一方で、
こうやってここに研修に来られているのも、議長がその題目で研修してもいい、とも思ってくれているとも感じるので、「まったく議会改革をする気がない」とも思っておられない、とも感じます。

そうすると、僕が考える議会改革と、議長が考える議会改革が、違っている
あるいは、
議会改革が進むことによる、デメリットを考えて、躊躇しておられるのかな、と考えたりするのですが、この辺は、どうお考えでしょうか??


【住民さんの意識について】
「君たちに選挙で任せたのだ、だからイチイチ住民の声を聞くとかするな」
「住民の意見を聴くと言うのは、自分たちの意見がないアリバイ作りに聞こえる」
という意識が住民さんにある。
ここに対して議会として、議員として何か出来ることはないのか?
このような「おまかせ民主主義」は脱却したい。打破したい。
議会の一員となって、町の決めごとを決定することに参加することは、町づくりである。
町づくりをしたい人は、議員になれ!
「町づくりをしたいから議員になりたいです」という若者を作りたい。
それが、次の世代に町を引き続ぐ、ということだ、と感じる。

だからこそ、議会が活発に活動して、町の方向性を決めている姿を見せたいし、住民さんたちと近いところにいたい。

住民さんの意識が「お任せですよ」住民さんに変わってもらわないと、という意識だけでは議員はダメで、そんな、お任せ意識の変わらない世代でなく、もっと若い世代に向けて「町づくりに参加したいな」と思うように、議会活動を活発にしたいです。
「町づくりをしたい。そんな思いを持っている人は議員になろうよー」というアピールのためにも、
議会活動を活発にしたい。


【議会と関係ないかも】
議員同士はフラットな関係 = ボランティアの組織 みたい
ボランティア活動について、
「これからは若い人が活躍するべきだ」とよく言われるが、ハッキリ言って「面倒なことは若いお前がヤッテくれ」というふうにしか感じない。
実際に、「人が動くのは自分が納得したことだけ」
若くて先頭に立って「これがしたい」というようなことを言っても、若者が年配の人たちにまぎれてリーダーシップを発揮することは非常に困難。

「指示・命令で動く」という行動パターンが身についてしまっている人と、関係がフラットなボランティアの活動とは相いれない、と感じる。


研修に際して、議会改革について

まず、
なぜ議会改革が必要か?(三宅町議会には必要ないのでは?)
議会改革とは何か?(三宅町議会には不要なものでは?)

【情報公開について】
1. 傍聴しようと思えば傍聴できるので、議事録など公開する必要はない?
2. 本会議の議事録は公開しているが委員会の議事録は公開しなくて良い?
3. 全部公開しなくても要点をまとめたものだけの公開で良い?
4. 情報公開請求すれば見ることが出来るので、一般公開する必要はない?
5. まとめの公開であれば理事者側にも確認を取る必要がある?
(本会議の議事録は、理事者側に確認を取っているのか?)
6. 議員が理事者から得た資料は「住民さんには非公開(議員のみに見せる資料)」と言われるが本当か?
7. 情報公開などしても誰も見ない。議会の内容をネット公開している再生回数を見ればわかる。なので、情報公開を重要視する必要はない?

【委員会の傍聴について】
1. 常任委員会は傍聴可能だが、議会運営委員会(議運)の傍聴はダメ?
2. 「委員会は、議員のほか、委員長の許可を得た者が傍聴することができる(第17条)」という条例のまま、前回の議会では、委員会を傍聴できなくし、今の議会では傍聴できるとしているが、運用で傍聴の可否を決めていることに問題はないのか?

【その他】
1. 特別委員会の議事録を公開したいと委員長から要望があったが、賛成少数で否決された。
その中の意見で、常任委員会の議事録が公開されていないのに、なぜ特別委員会だけ公開すのか? 公平にすべきだ、というものがあった。「出来ることからすればいい」という意見もあるが、委員会の議事録の公開に公平性が必要か?
2. 一人でも反対する議員がいる場合は認めない、という考え方があるが、そういう内容のものは、どういったものか?
3. それぞれの市町村に応じたやり方、進み方があるので三宅町には合わない。急いでしなくて良い。やらなくても良い。という議会改革の項目はどのようなものか?
4. 住民さん側から「君たち(議員)を選んだ(任せた)から、我々(住民)の声を聴くと言われても戸惑う。勉強してそちらで決めてくれ」という住民さんの意識について、議会として何も出来ることがないのか?
(一方で、議員は何をしているのかわからないと言われる)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください