2022.10.26 議員研修オンライン『文化から学ぶ地域』

オンライン研修受講
滋賀の研修センター(JIAM)で行われる議員研修で、時々、オンライン研修も可能なものがあり、時間の許す限り、見識を広げようと受けるようにしています。
政務活動費をつかわせてもらっています。
政務活動費がない自治体もあり、ありがたや~
政務活動費も、もちろん公費なので、皆様に還元できるようにしっかり勉強します。
しかし、すぐに忘れるわ。慣れないとなかなか使いもにならない知識もあり、四苦八苦しています。

オンラインで受講

『文化から学ぶ地域』
本郷和人(ほんごう かずと)

東京大学の資料編所に勤務。
日本はこういった資料が残っている世界一の国だと思う。
明治天皇の命令で活動開始の部署。
和学講談所(わがくこうだんしょ)が前進。目の不自由な天才、塙 保己一(ハナワ・ホキイチ)先生が日本にある本を調査した。
ヘレンケラーも感銘をうけた。
資料にうもれて生活している。
大日本資料の第五編を作っている。
承久の乱から鎌倉幕府が滅亡するまで。後鳥上皇と
日本列島で起こったすべての出来ごとを明らかにする。残る全部の資料を見て資料をつくる。

一年分の資料を作るのに、ほぼ10年かかる。
政府の予算でやっているので、いつもで予算が続くのかかわらない。
あと30年もすれば、文学、哲学、歴史学、など、社会にオカネという形で貢献できないと、国立大学から姿を消すのではないかと危機感をもっている。
しかし、他の研究者とこの危機感を共有できない。
研究者は世間と離れて暮らすべきだというのが美しい姿であるという考えがある。
未だに社会とかかわろうとしない研究がたくさんいる。
それをマズいと私は考えている。なのでTVに出たり、新聞に投稿したりしている。
歴史学の成果を社会に還元したい。TV業界は大きく常識からかけ離れている。
TVに出ている大学の先生は偽物の可能性が高い。
どういうことか、
職場で威張る(そういうのは古い。職場の様々な人と仲良くしないとダメ)
職場にいずらくてTVに出る。

いったん教授になると降格人事はないので、学問を止める人もいる。
男の子二人が会話。
随分と分厚い本をもっているな? 先生の本なんだ。買わないと授業に合格しない。
本の裏の所についているシールを張らないと試験を受けられないんだ。
多くいる学生に本を買わせるとウハウハ。研究をやめると学会にいられない。
TVに出ているのは、職場か学会に居られない教授。

僕は大丈夫ですよ
僕は、家庭内に居場所がないんです・・・(笑)

奥さんが同級生。資料編纂所にも入所した。
一番友達だと思っていた人が奥さんになった。同じ年。
家内は先輩方のウケがいい。研究では負けないが、助教授、准教授になるのは全部彼女が先。
立場が二年ほど上だった。
敬語はヘンだが丁寧語を使っていた。
ご飯の準備をしていた。おかずを家内の分一つ多くしたりした。
しかし、奥さんが、資料編纂所の所長となった。今は部下です。

女性と男性の教授の数を半々にするという社会の動き。

そういう中で、家で居心地が悪い。歴史を教える教員の枠があけば、よろしくです。

家内と意見が食い違う。
東京圏はウンザリ。亀有の出身。自然がまったくない。自然豊かな地域に憧れを持っている。
徳川家康が暮らした富士山の見える静岡あたりに・・・
しかし津波が怖い。
静岡市の海岸沿いのうちの人が引っ越している。空いているうちが多い。それを買うか。津波が来たら運がなかったと諦める。
日本海側にもあこがれる。
こういう話をすると、家内からは、完全な拒絶が出る。
便利なところがいい。演劇がない。
別々の人生もありかと考える・・・

40年日本史を勉強しててきた。
6つの法則がある。
日本は一つ。とは限らない。違うと思う。

小学生に話をするときは、一万円札を見せる。
いくらでしょう?
一万円ということ答えとなるが、なんでこの人はこんな当たり前のことを聞くのか?という子がいる。
実は、材料費30円ほどで作れる出来る。
では、残りの9970円はなんだ? 日本の信用だということになる。
その信用ということを武器に転嫁人になったのは、豊臣秀吉。
みんなが使ってこそ一万円。

日本の一番古い貨幣はなーに?
和同開珎(わどうかいほう、わどうかいちん)ですよね。
フホンセンが最近では発見された。

みんなが使うからこそ一万円。

和同開珎は、京都の周りの人が使っていただけ。
基本的は、ブツブツ交換。
米、絹織物が、貨幣(オカネとして)使われていたんだよ。
ひとつの経済圏はなかった。

鎌倉時代の中ごろに始めて、日本全体で貨幣を使いだした。
日宋貿易で、宋から銅銭がたくさん持ち込まれた。
13世紀の第二半世紀から。
それから、日本が一つにまとまりだす。

地域は地域としてしかまとまれない。
日本は一つではない。

日本列島の成長の仕方。社会がどういった形で開けていったか

第2「西高東低」が日本の歴史
新しい文化、新しい文物は海の向こうからやって来る。
玄関口は博多。
博多から日本全国へ広がる。
東からは実はなんにも来ない。

都で大事な行事をやるときは、関を閉じる(三関)
関東地方というのは、箱根の関の東ではない。もっと広い(中部地方も含む)
関西という言葉は、都を表す。関西という言葉は明治になってから。東京に都が移ってから出来た言葉。

ニッポンという国の名前。天皇テンノウという名前は、700年ころに使われだした。それまではオオキミ

645年、大化という元号。
それ以降でも、元号が使われたときもあるし、使ってない時もあった。

天武天皇と持統天皇の時に日本の国、固めがあった

700年の朝廷は、東北は二つの国のみで、真面目に地方行政に向き合っていない
出羽の国(秋田県と山形県)、陸奥の国(青森、宮城、福島、岩手)

その後の平安時代
は、益々ドメスティック
遣唐使の派遣を止める。

法則3
3つ日本の歴史はぬるい(なまける)。外敵が少ないからピリピリしない
日本の国が変わるのは内部からでなく外部から。

日本を均一的におさめるということがない。
地域は地域。それぞれの文化が生まれる。
平将門(たいらのまさかど)の乱
関東独立をかかげた。
関東は田舎だった。九州、四国独立派ありえない。西高東低で豊かだった。
貧しかったので政府に反乱。
その系譜をひいて、鎌倉で幕府を作った。
京都の近くでは成り立たない(朝廷から遠いから、朝廷とは違う政府を作れた)

源頼朝は、朝廷の重要性を知っていた。
地方で争いがおこればシッカリ納めます。税は、集めてしっかりとどけます。
なので、朝廷さん認めてね。
そうなんだ、じゃ任せてみましょうか。鎌倉幕府成立。

こういったことも地域格差を考えないとわからない。

平清盛がなぜ、源頼朝を伊豆へ流したのか?
13才の頼朝。首を切られても仕方がなかった。
関東へ流した。関東に流した人間のことなど忘れるわいな。という意識ではなかったか

関東に流されたからこそ反乱を起こした。
頼朝の同母の弟、まれよし(弟)高知県に流された。反乱をしたときにすぐに殺された。
頼朝は京都に近づこうとはしない。
京都に行けば平家の二の舞になると考えていたはず。
頼朝は、1190、1192年しか、上洛(京都)へ行っていない。しかし、京都の重要性を理解していた。

武士のアイデンティティを確立。
これを関東の武士は理解できない。
カズサ・ヒロツネ(佐藤浩市がやっていた)関東で一番勢力をもつ。どうして頼朝さまは京都京都というのだ? 俺たちは俺たち、関東は関東。

ほうじょうよしときが、カズサ・ヒロツネの後継者。関東の論理でやった。

京都に近づきすぎて源氏は三代で滅びる。

平泉政権。平泉の藤原氏。大変な繁栄を見せていたが、東北の開発に結びつかなかったのか。
頼朝が否定しただけではない。あそこで金が取れたから。繁栄したが枯渇した。
交通の要所、流通網は滅んでも、必ず復活するが、平泉は復活しなかった。金が取れたが枯渇した。

貨幣経済の町の中心は京都と博多。これをつなぐ瀬戸内海が日本の大動脈。
足利尊氏という次のリーダーは、京都を武家の町と選んだ。室町政権
鎌倉幕府の時代は、京都に行ったらつぶされる。

足利義満、平清盛がやりたかったことをやった。武士でありながら貴族の中で育った。貴族も束ねた。朝廷と幕府のトップとなったが、
関東と東北を室町幕府の管轄から外す。
鎌倉公方(クボウ)、関東公方に任せる。なので天下人(全国統一)ではない。
日本の半分をおさめた。
東北地方を切り離す前に、家柄が良い武将を東北地方のトップとして送り込む。
奥州探題、おうしゅう総大将。この人が東北で成果を出せないと新しい人を送り込む。引継ぎはなし。
4人のおうしゅうたんだいが並立する時があり。
1400年くいに、奥州からは手を引く。


織田信長の出現(革命的)

戦国大名は自分の国を守る人。
武田信玄は、甲斐の国が一番大事。攻め込まれないために隣の領土を取る。
本拠地から一歩も動かない。

今川義元、領土を拡大しても駿府を動くことはない。

織田信長の出現(革命的)。
日本は一つになるべきだと考えた。国を見た。
本拠地を次々にかえる。
清州、岐阜(河)、安土(琵琶湖)、大阪(海)に行こうとしていた。
経済とも密接に結びついていた。

それを引き継いだのが、秀吉 1590年に日本統一。
その後、家康。

家康が江戸に幕府を気づいた。
なぜ、江戸??

今までは、京都に近い所で都を築いていた。

1600年
家康は、伏見(京都城)にいた。3年間。西国の大名を手名付けていた。
1603年、征夷大将軍になる。(伏見城で)その後、江戸へ行った。

江戸が好きだったのか? どういうわけでない。
その二年後に隠居。
西の丸にうつることも出来たのだが、静岡に拠点をうつす。1605年から亡くなる1615年まで、駿府に居た。

税の支払い。
秀吉の時代は、税は銭を使っていた。
家康は、米で税を払うようにした(後退させた)そうすると、日本全体で税を取れるからと考えたのではないか。

仮説:
家康は内需拡大を狙っていた、江戸に拠点を置いて東北地方の地域開発を考えたのではないか。
出羽の国の米が江戸時代に5倍になった。
東北の開発。しかしまだまだ西の方が高い

「くださない」 言語の語源の説
西から酒がやって来るのを、江戸の人は心待ちにしていた。
酒が西から東へ下ってくる。くだらない(西から来ない)酒はマズい。

元禄文化は京都発。
文化、文政(江戸後期の文化)は、江戸発。

日本は伝統と文化が厚い、というが、明治で止まっている。
その前の姿が大切。
ひとつになる前の姿が、その地域の本質。

東京一極集中には賛成できない。
地方からのボトムアップを再び!!

たしょうがっこ(多少学校?)

質問
出雲から奈良、京都に都が移ったわけは?
>日本が朝鮮との戦いで大敗する。
大和のあたりが、西の外国から遠いとこに都を作ったのではないか。
その奈良の裏にあったのが、伊勢ではないか。

山陰
戦国時代までは、ウラニッポンという言葉があったが、
実は逆だった。
日本海交易(中国、朝鮮と)が盛んだった。
瀬戸内海が日本(博多と京都)を結んでいた
「百姓は農民ではない」網野先生 ⇒ 正確には、百姓は農民とは限らない。商人もいる。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください