講義「 労働供給制約社会」への処方箋 リクルートワークス研究所 主任研究員 古屋 星斗 氏
リクルートワークス研究所 主任研究員 古屋 星斗(ふるや しょうと)氏
2011年一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻修了。同年、経済産業省に入省。産業人材政策、投資ファンド創設、福島の復興・避難者の生活支援、政府成長戦略策定に携わる。2017年より現職。労働市場について分析するとともに、若年人材研究を専門とし、次世代社会のキャリア形成を研究する。一般社団法人スクール・トゥ・ワーク代表理事。法政大学キャリアデザイン学部兼任教員。著書に『ゆるい職場―若者の不安の知られざる理由』(中央公論新社)、『「働き手不足1100万人」の衝撃』(プレジデント社)ほか。
—-
日本がまったく新しい社会に突入している
最低賃金が上がり続ける
労働力がそもそも不足
株価の上昇
金利の上昇(今まで全く上がらなかった)
ガラッと社会が変わったケース
・中世のペスト
・冷戦崩壊後の東ドイツ(みんな西へ行った。西の方が賃金が高いため若者が出て行った)
日本社会に何が起こっているのか・・・
介護:介護職40年度4200人不足知事答弁『人材確保喫緊の課題」=富山
物流:九州・沖縄の建設・運輸、人手不足深刻
14万人不足の深刻物流危機
観光:観光・飲食…人手取り合い企業5割『正社員不足』民間調査
行政の技術系専門職(民間企業の待遇が上がってきているから)
技術者:老朽化や技術者不足で満身創痍の水道インフラ
教員不足今年5月時点で2800人不足国去年調査比36%増で深刻化
「整備士が足りない: 疲弊する現場、修理は1カ月後」
「6割の施設で薬剤師採用難‐地方、中小ほど傾向顕著に」
「自衛官、足りない『防衛力抜本的強化』のなか少子化『慢性的な人不足』」
「警察志願者の減少顕著静岡県内各署業務体験など呼び込みに工夫」
⇒ 倍率が1割を切っていないが、急速な勢いで応募者数が減っている。
鹿児島県警4割減の応募者数
教員不足;秋田県は倍率が1倍を切った。教師が生徒を選ぶ時代(そこには赴任したくない)
完全に働き手不足。介護職の賃金が倍になれば⇒リハビリ技師や、ナースが介護職に来るだけ。人の取り合い。セロサムゲーム。
誰か(どこか)が勝てば、誰か(どこか)が負ける。
地価の構造物を可視化する。水道官の点検(全国的に展開すると国が決めた)
この20年くらいで自治体の職員配置が変わってきている。
福祉系の仕事をする職員が増加。
減ってきているのは、企画系、技術職
高齢化、単身世帯が増える。⇒ 行政が大変になる
救急車への連絡。転んだが元気だが心配だ。
ハチの巣が出来た。除雪が困る
大手企業の中途採用が、10年で10倍となっている。新規採用も増やしている。
昔は新卒:中途採用=9:1 今は、5:5
こんな状態なので、中小企業での人材採用は、難しい。
工業高校の募集は、30社が一人の高校生を取り合っている
高専の卒業生も取り合い。地元に就職してくれない
35年日本の賃金は変化がなかったが、今後上昇すると思われる。
中小企業:アンケート2023年
6社に1社、賃金は引き上げられないと回答 16%
100円以上上げると回答 25%
私が経営者になって初めて賃上げをしました。
(35年ぶり。二代目3代目の経営者)
まとめ
単なる人手不足ではない
景況感や企業業績に左右されず、労働供給量がそもそも足りない
人口動態
日本の女性の労働率 決して低くない
高齢者が働いていない。
2040年までに 日本で増えるのは、唯一 85歳以上の人々
資料 P199
高齢者が労働需要にもたらす影響
ひとえに、単身世帯が増えるのが問題
世帯の消費量が減っている(世帯人数が減っている)が世帯は増えているので、あまり変化がない
〇2040年への労働需給シミュレーション
どんどん、年々、採用が難しくなってゆく
〇各地域で生活維持サービスはどの程度不足するか
二兎を追えない。
二兎とはエッセンシャルサービスとインバウンド、製造業など外貨を稼ぐサービス
コストコが来るとその地域の時給が100円上がる。
コストコショック
座して待つことの生活への著しい悪影響
供給制約
運送、ケアマネ不足(介護職不足)、建設業、医療スタッフ、
シャドウワーク(家族の介護など)
どうする
1.徹底的な機械化・自動化
2.シニアの小さな活動(シニアの人の活躍)
3.ムダ改革-本当にやらねばならない仕事(=必須の労働需要)なのか
コンビニの24時間営業は?
4.ワーキッシュアクト:Workish act という選択肢
ワークっぽい(イッシュ)のアクト(活動)
本業の労働・仕事以外の活動に「誰かの困りごとや手助けしてほしいという気持ち」(労働需要)に力を貸している性質がある点に注目する。また、家事などのシャドーワークのように義務的ではなく、何らかの報酬(金銭報酬・心理報酬・社会的報酬など、様々)があることにも注目する。
こうした本業の労働・仕事以外で何らかの報酬を得るために誰かの何かを担う性質がある活動のことを「ワーキッシュアクト」(Workish act)と名づけた
立哨(たって警備)なぜ座って警備はアカンの
ワーキッシュアクトの例
パトラン(
おてつだび
お客様は神様という時代は終わり、働き手が神様の時代
GDPが7千ドルが基準それを超えると、自国で働く。外国に行く必要がない
日本3万ドル。
ベトナムの方もあと十年すると来なくなる。
インドネシアはもう少し遅いが、中国、台湾、などと人材を取り合うことになる
少子化対策を行っても効果が出るのが20年後