2024.11.22 ギウン(議会運営委員会)12月予定と一般質問

役場サイト

第4回12月定例会の日程を次の通り、お知らせします。

・12月 9日(月曜日)9時30分~議会開会(提案説明・一般質問等)
・12月11日(水曜日)9時30分~常任委員会(総務建設)
・12月12日(木曜日)9時30分~常任委員会(福祉文教)
・12月17日(水曜日)9時30分~議会再開(委員長報告等)


今回は、4日間です。
議会運営委員会(通称:ギウン)では、
「初日(12/9)の議会初日を、議案説明で1日、一般質問でもう1日の日程にしませんか?」
という意見がありました。
現在、三宅町議会では、一般質問の一人の議員の持ち時間は30分です。
(この時間は、それぞれの議会で違います。どれくらいの長さにするかは、それぞれの議会で決めます)
3人の議員が一般質問をするとすると、3人x30分=1時間30分です(最長)。
6人の議員が一般質問をするとすると、6人x30分=3時間です。
8人の議員が一般質問をするとすると、8人x30分=4時間です)。

8人の一般質問があったとしても、最長5時間の労働です。(ざっくりな考え方です)
二日にわける必要があるのか? 疑問に思います。
どっちでもいいけど、いきなり予定が変わるのが困ります。


森内の今回の一般質問の原稿

1.MiiMoの維持費(交流まちづくりセンター施設管理費と交流まちづくりセンター運営費)について前回の一般質問では、年間5千万円と言われていましたが…
2.三宅に来てくださった地域おこし協力隊の皆さんを応援したいと思います。彼らのミッション(「使命」「役割」「任務」)は?
3.路面がボコボコで歩きにくい歩道があります。車道でなく歩道の管理はどうなっていますか?

1.MiiMoの維持費(交流まちづくりセンター施設管理費と交流まちづくりセンター運営費)について前回の一般質問では、年間5千万円と言われていましたが…
 前回6月議会の一般質問の回答で、MiiMoの令和5年度の維持費(交流まちづくりセンター施設管理費と交流まちづくりセンター運営費)が約5千万円と言うことでした。
「稼ぐ」あるいは「ビジネス」を考えた場合、経費が5千万円でも、1億円の売上があれば大きく問題はありません。しかし、MiiMoの維持費(交流まちづくりセンター施設管理費と交流まちづくりセンター運営費)は、そういうことではないはずです。
例えば、図書室に関して言えば、そもそも金銭的な利益を生み出す部門ではありませんので、5千万円の維持費(交流まちづくりセンター施設管理費と交流まちづくりセンター運営費)から、図書室の維持費分は引きましょうという算段をされると思います。
このような実際の維持費がいくらで、MiiMoを使った売り上げ目標をいくらに設定するというような見通しを考えるのは、今は誰が行っておられるのでしょうか?
 また、当初、複合施設ということで、点在する公共施設を一つにすることによって維持費の圧縮で財政運営の効率化や計画的な維持管理を実現することがそもそもの目的です。順調に公共施設の維持費は圧縮できそうですか?

2.三宅に来てくださった地域おこし協力隊の皆さんを応援したいと思います。彼らのミッション(「使命」「役割」「任務」)は?
 前回6月の森内の一般質問で、地域おこし協力隊の皆さんについて尋ねました。町長の回答をまとめると、これから作られるであろう まちづくり会社は地域おこし協力隊のメンバーが中心となって運営されるものと私は感じました。
彼らは、そんな重たいミッションを背負って来てくれているの?と苦しくなりました。
 また一般質問の回答では、チームという言葉を使って、どういうチームを構成するかを考えて地域おこし協力隊の方々を募集したと言われていました。そして集めた人たちが、「プロジェクトマネージャー、デザイナー、建築士、ライター、イベントプロデューサー」という能力を持っている方々だと思います。
では、このチームのミッション(使命・任務)というのは、どういったことを想定されていますか?

3.路面がボコボコで歩きにくい歩道があります。車道でなく歩道の管理はどうなっていますか?
 公が行わなければいけない事業の一つに公共のインフラの管理があります。
町道の管理は、定期的に路面調査を行って凸凹具合や傾き具合を測定して、修復の計画を立ててくれています。ところで縁石ブロックで区切られた歩道は、定期的に路面調査して修復されるのでしょうか?
公共交通である駅へ向かう歩道が、凸凹でベビーカーや車いすでの移動は怖い、杖を突いて歩くがボコボコなのでコケそうになるという住民さんの声が寄せられています。
具体的なイメージとしては、石見駅につながる職業訓練校(高等技術専門校)の前の歩道や、石見駅につながる寺川を超えた道の歩道をイメージしてください。
起債を起こしてもできる事業だと思われるが、いかがでしょうか。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください