R6.12月議会終了後に要望書を提出(給食費の件、なんとかしてね)

令和6年12月の定例議会において、久保議員の一般質問の中で、式下中学校の給食費が川西町と三宅町の子どもで差があることに対して、三宅町としては「対応しない」というような回答がありました。
ビックリです。(実際には言葉を選んで回答されていますが、議員ですので、結果で判断します)
実際の場面はコチラ

補足:2点質問されています。1点タクシーチケット問題と2点目が式下中学校の給食問題です。
1点目で、ライドシェアという言葉が出てきますが、交通空白地域(タクシーが営業していない地区)しかライドシェア(一般の人がお金をもらって誰かを車に乗せること)は、出来なかったと記憶しています。
「ライドシェアを考えてね」「考えます」というやり取りですが、「そもそも三宅の地域ではアカンのちゃうの」と思っていましたが、ゴメンなさい。森内、不勉強かもしれません。


ということで、定例議会終了を、議員たちが話し合い、すぐさま下記のような要望書を、議長を通して町長あてに出しました。

式下中学校の学校給食費無償化に関する緊急要望書

近年全国的に、各自治体独自で学校給食費の無償化が進められております。
義務教育において、平等な教育環境を確保することが求められることから、自治体間での地域格差が生じることがあってはならないものであります。
式下中学校の教育現場において、学校給食における保護者負担分については、川西町は無償化されており、三宅町の保護者にとって公平性が保たれていないとのご意見を伺っておりますことから、令和7年
度当初予算での給食費無償化に対する予算措置を行っていただくよう強く要望いたします。
また、今後の教育行政の運営にあたっては、国の動向を踏まえつつ、迅速な対応を行っていただくと同時に、川西町と三宅町の両町での協議により、平等な教育環境の確保に向けた取り組みを進めていただき、教育行政の運営状況を適宜報告いただくよう要望いたします。

令和6年12月18日
三宅町長 森田浩司様
三宅町議会

20241217議会要望(中学校給食費無償化)pdfファイル

2 thoughts on “R6.12月議会終了後に要望書を提出(給食費の件、なんとかしてね)

  1. 何故、こんな事になるんでしょうか。
    被害者からの疑問は当たり前でしょう。
    もし理由が有り、皆に同意を得たいのであれば、
    説明責任が必要でしょう。
    町は、今からどう説明するのでしょうか。
    あいまいな処理ですね。

    1. コメントありがとうございます。
      「被害者」というのを、「この中学校に通う三宅町の子供とその親」と理解して回答します。

      町は本当にどう説明するのでしょう。
      「同じ中学校でも、給食費の金額が違っても良い」と言い張る(今のまま)か、
      「二つの町で一つの中学校を運営しているので、給食費をそろえる時期がズレました。すみません。同じにします」と給食費の金額をそろえるか、のどちらかですね。

      3月には、来年度の予算が発表されますので、また報告します。

コメントを残す