おにぎりから世界へ、次世代へ~地域資源の広げ方~
一般社団法人おにぎり協会 代表理事 中村 祐介 氏
一般社団法人おにぎり協会 代表理事 中村 祐介(なかむら ゆうすけ)氏
大手出版社の編集記者職を経て、2005年、デジタルマーケティング会社エヌプラスを設立、代表取締役。企業のクリエイティブ、マーケティング、SNS等の戦略立案から実施までを手がけ、多数のメディア開発を行う。2014年、おにぎりを日本が誇る「ファストフード」であり「スローフード」であり「ソウルフード」であると定義し、文化的背景も含めて国内外に普及させていくことを目的に、おにぎり協会を設立。
おにぎりに関連する教育、食育はもちろん、事業化におけるコンサルティングや、関連食材や商品に対する認定事業など幅広い支援を行う。
———–
かつて中学生の頃、拒食症になり、鼻からチューブで強制的に栄養を取らされた。
そのとき、食べなくても良いからと、母がおにぎりを作ってくれた。
しばらく食べられなかったが、食べられたときに、なんておいしいのだろうという思いがある。
おにぎりには、恩返しの思いがある。
その意味で、おにぎり協会を立ち上げた。
イタリアでは、おにぎりを見て、「ポケモン」と言われた。
アニメにおにぎりを食べている場面があった。
日本のソウルフードだと説明。
黒沢監督の中に出て来るオニギリ。「7人の侍」おにぎりに意味を持たせている。
石川県の中能登でおにぎりの化石が見つかった。しかし当時、おにぎりという概念がない
日立の風土記に、握りめし
戦国時代、兵糧飯
東海道五十三次の絵、神奈川の絵におにぎりを食べている絵
—–
おにぎり協会を通じて何をする?
今、多くの問題は一人では解決できない
社会課題も、ビジネス課題も、繋がり合い、絡み合い、もつれていますo
SDGsで、も工つを解決しようとすると、どれかが解決できなくなってしまう。
そんな状態だからこそ、1人ではなく多くの人たちと繋がり合い、課題の解決や成功への道筋を探る必要があります。
児童労働の撤廃、今後ではコバルトの発掘に子供労働を使っている。
子供労働を辞めるとなると、持続性がなくなる。
→専門家たちと組む。
小池理雄氏::小池精米庖三代目
右近由美子氏::おにぎりぼんご女将(海外の人が5時間ならぶ店)
三浦洋介氏::おにぎり浅草宿六三代目(一番古いおにぎり屋さん)
協賛企業を募る
「おにぎり」というゆるい文脈で、工コシステム(コミュ二ティ〉を形成する取り組み。まずは企業からの参入を促し、活動。現在は左の企業に加えて、日清食品などが認定賞発行で関与しています。
企業ごとの課題に対して、協会と1対1で解決することもあれば、企業メンバ一間で行うこともあり、有機的なつながりあいがあります。
自治体会員を募る
人口が減少していく中、自治体の税収も先細りであり産品のPRや取り組みの幅も狭まっていきます。1つlつの自治体のお金は少なくても、みんなで出し合い、一つの取り組みをすれば、成果は何倍にも拡がるのではないか?
そこで2022年の後半から、自治体会員を募る準備をスタートし、2023年、南魚沼市と協力をしながら、アつの自治体を集める(政令都市ではない、基礎自治体が条件)0 2025年時点では、13自治体ヘ。
つながる。おにぎりサミット
東京大手町で、官学民一体となっておにぎりという料理を通じて連携をしていく内容で相互確認、展開をスタート。ゆるいおにぎりという文脈で連携することで、各自治体の課題について協力しやすい体制とした。
「環境セッション」「スポーツ教育セッション」「ビジネスセッションJr女性セッション」などのセッションも行うほか、おにぎりトレンド発表やおにぎり調査発表も行った。
枯れ木に花咲くに驚くより、生木に花咲くに驚けり。(三浦バイエン)
日本の江戸時代の思想家、三浦梅園さんの言葉。当たり前だと思っていることのなかに、新しい発見は潜みます。
未知のものを既知にするのは、ただでさえ大変。さらに食は口にいれるのだから、なおのこと保守的にならざる得ません。だからこそ、既知のものの中に未知を見つけ、それを伝えることで、受け手の変容を促し、社会を変革していく。それこそが「既知の未知化」です。
米を料理して、おにぎりを出すことで、驚かれる。米だけを出しても仕方がない。
——
こんなに持ち歩ける日本料理があるとは!!
01
唯一のモバイルフード
これまで海外における日本料理の中で、寿司やラーメンなどと異なり、歩きながら食べられる料理。デリバリーなど展開性がある。
02
日本料理として認知進む
おにぎりの認知度も高まり、小麦などの高騰も含め、比較的食べ応えがあって口ーコストの料理であることで注目集まる。
—
うち食(家で食べるもの)内食
なか食(スーパーでたべるもの)中食
がいしょく(外で食べる料理)外食
おにぎり「購入派」は過半数を超えている
うちでつくるものから、買うものヘ
男性69.30/0 女性51.7%
おにぎりはr肉食Jr中食」そして「外食J にも進出。
おにぎりを買うなんて考えられないという世代は、どんどん減ってきている。(年配の人)
ボンゴの「すじこのおにぎり1個800円、飛ぶように売れる。
行列に並べば並ぶほど、一人単価が高くなる(こんなに並んだんだから、もっと買わなくっちゃ)
おにぎりで客単価が3000円とあることも。海外の人に言わせると、激安。
おにぎりを売る時に、日本人は相手にしていない。海外の人に売った方が良い。
日本版ミシュランは特殊。
カウンターの有無の印がある
専門店の印(海外では、お店の中でなんでも食べられる。私はこれが無理と言えば、他に変わる。日本ではウナギ屋さんに行って、、ウナギ以外を食べることは出来ない)
コース料理(海外:途中からそこに参加できない。時間をいっしょにすごすことが大事)
二本;鍋料理(途中からそこに参加できる。同じ場を過ごすことが大事)
海外の料理店には、カウンターがない(料理もいいが、仲間としゃべる会話が最高という視点。目の前に友人じゃなくて、料理人がいることはない。料理に注目するのが日本)
FENDI「フェンディリシャス』おにぎりバック: 17万円。すぐに売り切れ。次回も発売予定あり。
日本に一個、ローマに5個あるという。
三角形の食べ物は他にない。
サンドイッチを三角形にするのは、日本のみ。
「あのトライアングルの食べ物がおいしい」と海外の人に、おにぎりが知られる前に広まっていた。
今は、ライスボールでなく、「おにぎり」
RICE UP ドイツの会社。
ドイツ人が、日本に来て、美味しかったからと立ち上げた店。
大成功。工場化。総合食材メーカーにまで発展。
海外で、おにぎり店を運営。
Anytime Anywhere Snack for All
ドイツで
Tokyo Onigiri
オニギリを売りに出すと、日本人であるとうことが、アドバンテージになる。
「日本人がやっている寿司屋は知らないか?」 と必ず海外で言われる
アメリアだと、キッチンカーで、サンドイッチとコーヒーで2500円くらい
ご飯の盛り付けが一番難しい。
ご飯もりつけロボットも
川下ビジネスとして、お客さんとの接点として、自分たちのビジネスを知ってためとしてやっている。
象印マホービン、大森屋「のり」、神明「TAROTOKYO ONIGIRI」(米問屋)一日二千個販売、荻野屋「おこめ茶屋米米』、コメダコーヒー「おむすび米屋の太郎』、3COINS「スリコオニギリ」おにぎり300円はそこそこ高いと思うが売れる。原宿でインバウンド中心に販売。雑貨屋?
大分県国東市「くにさきおにむすび2024』
愛媛県今治市「今治市合併20周年記念事業」
小学生考案の地元食材PRおにぎりがわずか30分で完売!次はパンその次はごはんも新潟市
小学生が考案地元の食材を使った「おむすび‘』の審査会下関
JA女性組織のアイディアから誕生したこだわりの地元食材を使った地域の昧がおむすびに!8種類のおむすびが2月6日より発売
おにぎりで鳥取産米PR学生らに千個配布、JA
川崎が発祥!?三角おむすびPRでレシピを公募
地元だけで広がらない。おにぎり協会が「仕組化を考える」
おにぎりを通じた企業・地域魅力化の3本柱
タイプ 概要 目的 ひと言で言うと
おにぎり協会 情報発信・教育・認定書の発行、啓発、人材育成・ブランディング、興味が無いの興味がある化
おにぎりサミット
おにぎりサミットローカル
今、コメが高い。ノリも高い。
ノリおにぎりが減少。混ぜご飯のおにぎりが増えている(白米でなく麦などを混ぜる)
おにぎりサミットローカル
地方でおにぎりサミットを行う。
官民連携「おにぎり食堂 綾鷹屋」(コカコーラ会社)
おにぎりを買うとお茶「綾鷹」をあげる。
年齢が上がれば、苦みのあるお茶を選ぶ。若い子が苦みのあるお茶を選らずかわからないので、体験してもらうという戦略らしい。
地元の人がやらなくても、PRしてくれる仕組み
塩
アカモク: 摂取した塩を輩出させる。
みらいくら:植物性ゆらいのいくら。痛風の人でも食べられる。
未知の食材とはいえ、おにぎりとコラボすれば食べる。
島国らしい料理
海のノリと、米で出来ている。
おにぎりの魅力を一番知っているが、そこに価値を見つけられていないのが日本人
—
おにぎりのある所にぬかづけがある(つけもの)
紅ショウガ単品では売れないが、おにぎりを加える(トッピング)と売れる。
—
自治体が年間で支払うオカネは、年間40万円。
会場費が150万円ひつようだが、その会場費などは、おにぎり協会が出費する。
費用対効果は、高いと考える。
ただし、たくさんそろえば揃うほど、一番など順位が高いもののみが、注目されることになるので、たくさん参加して欲しいとは思わない。20-30の自治体が限度と考えている。我々の団体の規模感はそんなところです。
東浦町 大川さんから
NHKで「おにぎり」が放映されたが、視聴率が伸び悩んだが・・・
おにぎり協会にも声がかかったが、ドラマとしては、おにぎりの出番が少なかった。
テクノロジー的なことで、人間が出来なさそうなところをロボットで行う。
海士町(あまちょう)、日持ちが出来ないことが問題だったが、キャス冷凍が進んで、日持ちがするようになった。