権謀術

wikiより
権謀術数(けんぼうじゅっすう)とは、主に社会や組織などの集団において物事を利己的な方向へ導き、自身の地位や評価を高めるために取られる手段や技法、およびそれが用いられるさまを表す総称。初出は中国宋代の儒学者・朱子(朱熹)の『大学章句序』。「権」は権力、「謀」は謀略、「術」は技法、「数」は計算を意味するとされる。会話上のテクニックや気づかいなどの小さなもののみならず、時に賄賂や恐喝、暗殺などの直接的な手段も含む。また、人をあざむく策略をめぐらすことや、その策略のことも指し、「権謀」は状況の変化に応じた策略、「術数」は謀りごとを意味する[1]ともいう。

概要[編集] 現代においては多くの場合、集団において個人が負う役務そのものによってではなく、「それ以外の手段」によって集団内の地位・評価を高めようとする行為を特に指して言う。例えば、組織内において自身の発言力を高めるために対立する個人を組織から排除しようとしたり、あるいは自身の功績を実際以上に大きく見せるべく印象を操作するなどの場合がそれに当たる。
日常の会話や主義主張を述べる際、自己の利益につながる情報を織り交ぜ、聞き手からの印象をいかに変化させるかという行為は、現代におけるより身近な権謀術数の一例である。
このとき織り交ぜる情報は事実に基づいた情報である必要はなく、虚実や他者の悪評・誇張など、利己的な情報であればその真偽や適正は無関係である。要点は、いかに相手に情報を信じ込ませ、その情報を刷り込むかの一点である。そのため、権謀術数を用いる者は愛嬌・相鎚・大げさな身振り手振り・はっきりとした口調・笑顔等を駆使し、好印象や強い印象・信頼を相手に刻もうとする。
いい印象が話し手に付加されることで、聞き手はその内容を真に受けやすくなる。こうなると、話し手は利己的な情報を聞き手に受け入れさせることが容易になり、話し手に都合のいい行動へと誘導されることになる。詐欺師の騙しの技法ははその例と言える。

実際例[編集] 上役に、ある問題を解決した当人がいない所で、自分がその問題に対し大変な苦労をしたように雄弁を振るう。上役は当人ではなく語った者を解決者と誤認する。
排斥したい他者の行動を語る際、誇張と虚実を加えて周囲に語る。後に当人がいる時、周囲の前で当人に確認を求める。確認を求めたのが誇張と虚実事実の部分を除いた本当のことの部分であるため、周囲は誇張と虚実を加えた全てを当人が認めたように誤解する。
過失を生じさせた場合、それが仕方のないこと、外的要因があることであるように話を誘導する。もしくは、話自体をそらそうとする。自身が責任を追及される方向に話を持っていかないように話術・ジェスチャー・愛嬌を駆使する。
集団内の他者達に賛辞を送る場合、あえて特定の個人の名を外す。これはその特定の個人に疎外感を与えることが目的と考えられるが、その特定の個人がその行為を行った者の価値観に何の関心も持っていなければ、その行為自体が無意味になる。
集団内の地位向上を図るものであれば、下記のようなものがある。
集団内において、進んで基幹となる仕事を請け負う。
→集団内の要点を一手に握る。
→自分がいなくては物事が前に進まない状態を作り、集団内でその構成員に自分の価値を認識させる。
→集団内に細かく指示を出し、従わない者は話術により村八分にしていく。他の構成員は孤立に対する恐怖から、次第に指示に逆らわなくなる。
→失敗については詭弁と愛嬌により自分の過失を断じて認めず、責任を他者に求める。これは集団内における信用と体面を失わないためである。
→自身の掌握する要点の範囲を広げていく。このことで、集団内における発言力が高まる。
上記のような手順での成り上がり方は、官・民の企業組織等に多く見られると考えられる。他の例と同様、自己の利益が目的であり、集団の利益と他の構成員の利益は目的には含まれない。
例えば「事故に見せかけて相手を暗殺する」などはより直接的な(かつ古典的な)権謀術数例の一つと言える。
弊害[編集] 上記のように、権謀術数とは結局は情報操作であり、事実を歪曲させる手法である場合が圧倒的に多い。この結果、さまざまな存在の評価・価値を誤認させることにつながる。これは物事の合理性や効率を落とす行為であり、大抵の場合状況を悪化させる。
全体から見ると権謀術数の行使は集団そのものには(直接的には)貢献せず、むしろ多くの場合有害にしか作用しない。しかし、人間の集合によって集団が構成される以上(そして集団から個人が得られる利益が平等でない以上)は、その規模に関わらずあらゆる集団において権謀術数が行使されることを完全に制限することは不可能である。


「権力に翻弄されないための48の法則」より

法則1 主人より目立ってはならない
法則2 友を信じすぎず、敵をうまく使え
法則3 本当の目的は隠しておけ
法則4 必要以上に多くを語るな
法則5 名声は大いに頼りになる - 生命をかけて名声を守れ
法則6 ぜひとも人の注目を集めよ
法則7 他人を自分のために働かせよ、ただし手柄は決して渡すな
法則8 他人に足を運ばせよ - 必要ならば餌を使え
法則9 言葉ではなく行動によって勝て
法則10 感染を避けよ - 不幸な人間や不運な人間とはつきあうな
法則11 他人を自分に依存させておくすべを覚えよ
法則12 意図的な正直さや寛大さで敵の武装を解け
法則13 他人に助力を求めるときは相手の利益に訴えよ。情けや感謝の念に頼ってはならない
法則14 友を装ってスパイを働け
法則15 敵は完全に叩き潰せ
法則16 姿を見せないようにして周囲の敬意と賞賛を高めよ
法則17 予測不能の雰囲気をかもしだして、相手をつねにおびえさせておけ
法則18 保身のために砦を築くな - 孤立は危険である
法則19 相手の性格を見きわめよ
法則20 誰にも深く肩入れするな
法則21 だまされやすい人間を装って人をだませ - カモよりも自分を愚かに見せよ
法則22 降伏戦術を使って、弱さを力に変えよ
法則23 自分の力を結集せよ
法則24 完璧な廷臣を演じよ
法則25 新しい自分を創造せよ
法則26 自分の手を汚すな
法則27 何かを信じたがる人間の性向を利用して、盲目的な崇拝者をつくれ
法則28 大胆に行動せよ
法則29 終わりにいたるまで計画を立てよ
法則30 努力は人に見せるな
法則31 選択肢を支配せよ - 自分に都合のいいカードを引かせる
法則32 幻想に訴えよ
法則33 人の摘みネジを見つけろ
法則34 自分のやり方で王になれ - 王のように振舞えば、王のように扱ってもらえる
法則35 タイミングをはかる技術を習得せよ
法則36 手に入らないものは相手にするな。無視する事が最大の復習である
法則37 壮大なものを見せて人の目を釘付けにしろ
法則38 考えは自由でも、行動は他人にならえ
法則39 魚をつかまえるために水をかきまわせ
法則40 ただ飯を軽蔑せよ
法則41 偉大な人間の靴に足を入れるな
法則42 羊飼いを攻撃せよ、そうすれば羊は散り散りになる
法則43 相手の頭や心に働きかけよ
法則44 ミラー効果で敵を武装解除させ、あるいは激しく怒らせろ
法則45 変革の必要性を説け、ただし一度に多くを変えるな
法則46 あまり完璧に見せてはならない
法則47 狙ったところを超えて進むな、勝ったら引きどきを心得よ
法則48 かたちあるものなどない