h28.9.7 議会-一般質問

9月議会再開。
本日は、初日に提出された議案が委員会に付託されるという事を決議しました。
また、一般質問の日でした。
二人の議員が一般質問されました。

私は今回は質問を見送りました。
私が聞きたいことは、町長の所信演説で一部聴けたのですが、その内容とも重なる部分があったので、質問される二人の議員さんの回答には注目していました。

回答を、記憶から抜粋しておきます。
石見の駅のことについては、西側に改札口をという質問でした。
回答では、近鉄との交渉の過程で、多額の費用がかかるため、現実的ではないというであったと思います。

学童のことについては、いろんなことを勘案して進めてゆくという事でした。

先に掲載した「三宅町放課後児童健全育成施設及び児童館施設整備プロジェクトチーム設置要綱」を再掲しておきます。

三宅町放課後児童健全育成施設及び児童館施設整備プロジェクトチーム設置要綱

(設置目的)
第l条
本町の放課後児童健全育成施設及び児童館施設の早期常備を図るため、必要な調査及び検討を行うとともに関係機関等との調整を行うため、三宅町放課後児童健全育成施設及び児童館施設整備プロジェクトチーム(以下、「チーム」という。)を設置する。

(所管事項)
第2条
チームの所管事項は次のとおりとする。
(1) 放課後児童健全育成施設及び児童館施設(以下、施設という。)の整備に必要な調査及び検討
(2) 関係機関及び町の計画等との調整
(3)三宅町学童保育並びに児童館新築計画協議会の運営
(4)その他施設整備に関して町長が必要と認める事項

(構成員)
第3条
チームの構成員は次のとおりとする。
健康子ども部長 子ども未来課長 子ども未来課係長
健康福祉課長 健康福祉課係長 その他町長が必要と認める者

(運営)
第4条
統括者は健康子ども部長をもって充て、他の構成員は統括者の指示に従い所管事項を処理する。

(事務局)
第5条
チームの庶務を行うため、子ども未来課に事務局を置く。

(その他)
第6条
この要綱に定めるもののほか、チームの運営に必要な事項は、町長が定める。

附則
この要綱は平成28年9月1日から施行する。

コメントを残す